とびひは正式名称を伝染性膿痂疹といい、大人に比べて皮膚が薄くて弱い乳幼児や小児に多く見られますが、大人もかかることがあります。
とびひの症状は水ぶくれとびらんです。とびひの水ぶくれは比較的破れやすいのですぐびらんになってしまい、あまりはっきり水ぶくれが見えないことがあります。水ぶくれが破れてびらんになると、滲出液が出たりじくじくして見えますが、患部が比較的乾燥して見える場合もあります。
とびひは原因菌がうつることによって体の皮膚表面に広がる疾患で、火の粉が飛ぶようにうつると言い慣わされたことから「とびひ」と言われるようになったようです。
黄色ブドウ球菌や、化膿性連鎖球菌によって引き起こされます。黄色ブドウ球菌はもともと人の皮膚表面に常在している細菌のひとつです。それらの細菌が皮膚の内部に侵入することで発症します。
虫さされやあせもなどかゆみをともなう湿疹・皮膚炎をかき壊すと、その掻(か)き傷が細菌の侵入口になるため、とびひは夏の子どもに多く見られますが、室内が暖かい現代では冬にもとびひは見られることがあります。
【薬物療法】
・抗生剤内服
細菌感染が原因のため、抗生剤が使われます。
自己判断で内服を中止してしまうととびひが再発したり、生き残った細菌が抗生剤の効かない耐性菌になる可能性があるので、抗生剤は医師の指示通りにきちんと内服してください。
・外用剤
滲出液を乾燥させ皮膚を保護したり、細菌の増殖を抑制したりするために、亜鉛華軟膏やその他の外用剤が使われることがあります。亜鉛華軟膏には皮膚の冷却効果により、とびひを作る原因となったかゆみを抑える効果もあります。
とびひに湿疹や皮膚炎を合併している場合は、まず皮膚の炎症を抑えて体をかくことを止めないと、とびひの伝染や悪化が抑えられないことがあります。その場合は湿疹・皮膚炎の治療のためにステロイド外用剤が併用されることがありますが、不用意に使用するとかえってとびひを悪化させることがあるので、必ず医師の指示に従って外用してください。
・抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
かゆみを抑え、とびひの発症や悪化の要因である「かく」動作を減らすために、内服処方されることがあります。
【生活指導】
とびひはうつる病気です。自分にも周りの人にもうつします。
このためとびひにかかったら、タオルや衣服は共有しない、むやみに患部をかかない・触らない、手洗いをしっかりする、入浴時に刺激の少ない石鹸や洗浄料でこすらないようにして泡でなでるようにしてよく洗う、などを心がけてください。
かかないことは、かき壊してとびひにならないためにも大切です。かき壊してしまわないよう、手の爪もきちんと整えてください。
伝染性の疾患ですので、幼稚園・保育園の通園や水泳が制限されることもありますが、その場合は医師や園・学校と相談し、指示に従ってください。